fc2ブログ

Happy Balance

「子どもとわたしHappy Balance」をキーワードに、子育て中の親や子ども達の育ちを、講演会やセミナー、イベントなどを通して応援しています。  

アルザフォーラム「思春期を迎える子どもへの親の心構え」終了しました!

10月21日(水曜日)10時からアルザにいがたで開催されたワークショップ、「思春期を迎える子どもへの親の心構え」に13名の方に参加いただきました。ありがとうございました!

6月のワークショップ「親ってなあに?」の続編として、Dr.フキコことコバヤシフキコ先生を再度、講師にお迎えしました。

フキコ先生も連日セミナーや講演会で大忙しのスケジュールの中、駆けつけてくださいました。

最初にワークショップ終了後までの自己目標を設定。

次に最近上手くいっていることについてグループの中で発表します。発表者以外は、「いいね~!」と言って拍手。

「てれくさかったけれど、言ってみてすっきり。なんだか認められた気分」といった感想が会場からあがりました。

空気が和んだところで本題に入ります。

人には3つの本能があるといったお話。

1つ目は、仲良くなりたいという本能。
誰にでも最低一人は、自分のことをどんなことがあっても、どんな時も見放さない味方が必要だということ。そういう人がいてくれるというだけで安心できます。

親は誰でも子どものことは大切と思っていると思いますが、その言葉が表面的なだけだと、すぐに子どもにはわかってしまうという具体的なお話もありました。

チャイルドラインにいがたの代表として様々なケースに対応していらっしゃるフキコ先生ならではのお話にジーンとなって涙なしに聞けない場面も。

「いつもあなたの味方だよ」と心からのメッセージを子どもに伝えていくことが大切だと思いました。

帰って早速テレビを見ている愛娘に「ママはずっと○○ちゃんの味方だからね!」と言ってハグしたら、「えっ?なんで今、その話?」って言われてしまいましたが・・・

2つ目は、人は不快から快には向かいやすいが、反対は難しいということ。

つまり、テレビやゲームをしている子どもに宿題やれって言っても難しいということ。先に宿題を終わらせてからテレビやゲームをした方が気分はすっきりして楽しいわけで・・・。

このあたり、難しいですね。子どもはどうしても先に楽しいことをやりたがりますから。

「快」の状態をどうイメージできるかですよね!

3つ目は、人には恒常性があるということ。

成長していくためには変化が必要なのですが、本能として人は変化を嫌うのだということを理解しておくことが大切なようです。

つまり、変化を取り入れない子どもにイライラせず、それは本能だから仕方ないと理解しておく。でも変わってもらいたいところは「不快」から「快」、明るい未来に向かって変化できるようにする。そのためにも1つ目の本能を満たすために子どものための安心のベースをしっかり築いておくことが大切ということでした。

この他、今日から実践できるテクニックなど、いろいろ伝授いただきました。

フキコ先生の漫画も出るそうで、今からとても楽しみです。

121122s.jpg


これからもHappyBalanceは子育て中の方をサポートできるセミナーを開催していきます。

応援よろしくお願いします!

スポンサーサイト



ジャンル : 学校・教育
テーマ : 子育て・教育

[ 2012/11/28 14:55 ] Report | TB(0) | CM(2)

アルザフォーラムin HappyBalance

120927alza-1s.jpg

120927alza-2s.jpg
[ 2012/09/28 22:24 ] *scenery まめ本 | TB(0) | CM(1)

10月HappyBalanceぶっちゃけば

今年の夏は暑い日が続きましたね。残暑も厳しく9月なのに気温が真夏のようでした。
最近の雨で少しづづ朝夕の気温も下がり秋の気配を感じホッとします。
さて、しばらくお休みしていたぶっちゃけばの10月開催のお知らせです。
10月からは日程が変更になります。
10月の予定はただ今調整中!  → 10月22日(月)に決定!!
HBぶっちゃけチラシ-1
 
[ 2012/09/20 19:40 ] お知らせ | TB(1) | CM(0)

夏休みのお楽しみ講座がいっぱい

暑中お見舞い申し上げます

夏休みに入りたくさんの子ども体験講座やイベントが開催されていますね

楽しそうなのでいくつかご紹介したいと思います。

イベントやまめ本でお世話になったhiroeさんが企画しています。
我が家の息子も料理男子をめざし木村シェフの野菜講座に参加します。


8月6日(月)〜10日(金)新潟市中央区美の里にあります
ヤマハリビングテック新潟ショールームにて、小学4年生から
6年生を対象にした講座「夏にチャレンジ!君の好奇心にスイッチオン!」を開催します。
日によって講座内容も違います。どんな内容かというと

8月6日(月)13時〜15時
「香育講座」講師:梨本美和(アロマテラピーアドバイザー)
〜香りに触れて、自分だけのオリジナルルームスプレーを作ってみよう〜

8月7日(火)14時〜16時
「野菜講座」講師:キムラマサアキ(野菜ソムリエ)
〜野菜について学んだ後に、野菜パフェを作ってみよう〜

8月9日(木)14時〜16時
「話し方講座」講師:松井弘恵(フリーアナウンサー)
〜自分の声ってどんな声?発声練習をしてもっといい声出してみよう〜

8月10日(金)13時〜15時
「ネイル講座」講師:若杉ちひろ(フリーネイリスト)
〜美しく健康な爪について学び、ハイセンスなデザインにも挑戦しよう!〜

以上4つの講座です。各講座は前半は講義、休憩を挟んで後半は実技になります。

なので夏休みの自由課題がこの2時間で完成できてしまうかも?!
My自由課題ノートを持ってご参加下さい。

各講座定員は10名とさせて頂きます。(先着順)
参加費は子ども1人1500円(材料費込み)

兄弟姉妹やお友達同士誘い合ってご参加下さい。
もちろんお子さんお一人でも大歓迎!

お申し込み、お問い合わせは
info@voicevision.jpまでお願いします。
[ 2012/08/05 07:06 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

「親ってなあに?」親自身へのQ&A 終了しました。

6月23日(土曜日)10時からユニゾンプラザ5Fで開催された、ワークショップ
14名の方に参加していただきました。保育室利用者は4名です。 ありがとうございました。

ワークショップの様子や感じたことを中村が少しご紹介したいと思います。


ぶっちゃけば番外編A4IMG_8910.jpgIMG_5543.jpg

IMG_6552.jpg

Q共通点はいくつある?二人一組で、2分間に共通点を探すワーク

一番多いペアーには豪華賞品があるかもしれない…のフキコさんのお話で急にみんな必死で探しました。

(数が勝負のワークどのペアも結構必至)

(例)
子どもがいる。
女の子がいる。
動物が好き。
新潟市に住んでいる。
旅行が好き
結婚している
小学生の子どもがいる  などなどこの日の最高記録15個でした。

【ワークのツボ】
このワークで初対面の方との距離がグッと近くなります。
コミニュケーションは抽象的な共通点から始めてみる。共通、共感。が多いと親密度が上がる

このワークは子どもとの共通点を見つけて距離を縮めてコミニュケーションを取る
親との距離が近くなると子どもは安心する 。


Q 自分はどんな人?
  自分について書き出すワーク。  

  私は○○です。
  私は○○の人です。
  私は○○な人です。
  私は○○と思っています。

   ・明るい  
   ・元気
   ・よく笑う
   ・よく食べてよく呑む
   ・人と会うのが好き
   ・行動力がある
   ・旅が好き  
  
  
   ・褒められると調子にのる   
   ・アロマテラピーが好き
   ・フットケアセラピスト
   ・熱しやすく冷めやすい
 
  
   ・飽きっぽい
   ・切りかえが早い
   ・人の助けるになりたいと思っている 
              などなど 私が2分間で書き出せたのは18個

これが、なかなか難しい。
自分のことをわかっているようでわかっていない。

外的要因、内的要因、ポジティブ度をチェック。自己診断しました。
自己分析の結果いろいろな気づきがあるワークです。

ここでの私の感想…。「どんな自分もポジティブに考えられていて。なんかいいんじゃない?」です。
自己肯定感は大事ですよね(笑)

【ワークのツボ】
自分を知る。
みんなひとそれぞれ基準が違う。
感情の基準を見つける

迷った時に自分の感情基準があるといい。
選択が早く後悔が少ない 


 RAS
Q部屋の中を見回してピンクを探してみましょう

参加者は部屋の中のはピンクを探してみました。
しかし、フキコさんからの Qは 緑のものはどこにありましたか?
緑のモノの記憶がありませんでした。

ここららわかることは「たくさんの情報からピンクだけを抽出している」
興味がピンクだったのです。他の情報を遮断して脳が処理しています。
フィルターの役目をしているRAS
何に自分が興味があるかないか、関心を持つかどうか
子どもたちも同じく興味を持っているものは身につくが興味、関心がないものは身につかない

【ワークのツボ】
自分の興味関心が何なのか、何に興味があるのかないのか、納得できるかどうかなどを知っておく
信念、思い込み、こだわりが強いと情報を跳ね返してします。RASが跳ね返す


Q言われてうれしかったことばは?
 大きな字で人から言われてうれしい言葉、こんな風にいわれたらうれしいな~と感じる言葉を10個書き。
 それを他の方から一斉にいってもらいました。

 これは、とても恥ずかしいような嬉しいような、体温が上がるワークでした。
 顔が赤くなる人、テレテレな笑顔。みんな様々な幸せそうな笑顔でした。


【ワークのツボ】
人を褒めることは難しいので訓練も必要。
その人が喜ぶ情報をもっていればいい。
相手の喜びぶ褒め言葉を知る
嬉しい体験。自分の成功イメージ。自分のイメージを持つことが大事。


<ワークを終えてのみなさんの感想をご紹介>

・とても興味深く楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。子供を注意したりが多くなってしまいがちなので、誉めるを心がけたいと思います。もしかして私が強化したい子供の良い点を心がけて誉めるのも有効?と思ったりしました。

・この講座で本当によかったと思っています。自分の事を再度見つめ直す事ができました。ありがとうございました。

・子供が小学生になり、小さい頃とはまた違う、いろいろな出来事にぶつかってしまいます。今日は、その一つの解決への道が見えてきたように感じました。ありがとうございました。 


Drフキコさんと考えるワークショップ
2時間という短い時間の間でたくさんの学びがありました。
全部は一度に脳に詰め込むことは難しいですが私自身もいくつかのキーワードで実践していきたいです。
自分の価値観や自分のフィルターを通してみていた子どもの姿。
こんな風になってほしい、こんなことができてほしいは、私のイメージ。
自分を知ってこそ自分の子育てが見えてくる。
自分の価値観の外は違和感。
子どもを100%受けいる覚悟が必要。

これからもHappyBalanceは子育て中の方をサポートできるセミナーを開催していきたいと思います。 IMG_5503.jpg

中村のレポートでした。

[ 2012/06/25 10:00 ] Report | TB(0) | CM(0)